お腹の張り(膨満感)・
おなら・ゲップが止まらない

お腹の張り、続く膨満感で
お困りの方へ

お腹の張り、続く膨満感でお困りの方へ食べ過ぎた時など、誰でもお腹の張りを感じます。ただその後、消化・吸収が進むと症状は軽快します。こういった、一過性のお腹の張りであれば、基本的には問題はありません。
しかし、空腹時にもお腹が張っている、少し食べるとお腹が張りそれ以上食べられない、腹痛・便秘・むくみ・おならやゲップの多発など他の症状を伴っているという場合には、何らかの病気を疑う必要があります。
気になるお腹の張りがある、膨満感が続くといった場合には、お気軽にみずかみクリニックにご相談ください。

お腹の張り・膨満感の
原因・病気

お腹の張りや膨満感を伴う病気、原因についてご紹介します。

便秘

加齢や食生活の乱れ、排便習慣の乱れ、運動不足などを原因として、排便の量・頻度が本来より少なくなっている状態です。多くの場合、お腹の張りや腹部膨満感、おならが増えるなどの症状を併発します。
便秘自体は病気ではありませんが、痔や大腸疾患が原因になっていることがあります。

詳細はこちらへ

腸閉塞

お腹の手術、腹膜炎などを原因として腸が癒着・狭窄した状態です。内容物の通過が困難になり、お腹の張りや腹部膨満感、腹痛、吐き気・嘔吐、排便障害などの症状を引き起こします。

過敏性腸症候群

腹痛とともに下痢や便秘が起こる病気です。「下痢型」、「便秘型」、下痢と便秘が交互に繰り返される「交代型」、腹部の張りやゴロゴロ鳴る症状が見られる「分類不能型」に分類されます。多く、お腹の張りや腹部膨満感を伴います。

詳細はこちらへ

呑気症

早食い、緊張で唾を飲み込む癖、ストレスなどを原因として、大量の空気を飲み込んでしまうことを指します。
お腹の張りやゲップ・おならの増加などの症状が見られます。

逆流性食道炎

食道と胃のあいだにある下部食道括約筋の加齢に伴う弛緩、過剰な胃酸の分泌を主な原因とします。胃酸・胃の内容物が繰り返し逆流し、食道粘膜が傷ついてしまう病気です。胸やけや胃もたれ、呑酸、ゲップとともに、お腹の張り、早期飽満感といった症状が見られます。

詳細はこちらへ

急性胃腸炎

ウイルスや細菌感染、非ステロイド系の消炎鎮痛剤の使用などを原因として発症します。
発熱、吐き気・嘔吐、下痢、腹痛、お腹の張り、発熱、血便などの症状が見られます。

詳細はこちらへ

機能性ディスペプシア

検査を行っても器質的な問題が見つからないにもかかわらず、胃の痛み、胃もたれ、胸やけ、お腹の張り、吐き気、ゲップなどの不快な症状が続く病気です。胃の運動機能の低下、ストレス、生活習慣の乱れ、胃酸の過剰な分泌などが原因と言われています。

腹部の腫瘍

胃がん、大腸がん、膵臓がんなどが進行した時に、お腹の張り・腹部膨満感といった症状が現れることがあります。子宮筋腫や卵巣腫瘍などの婦人科疾患でも、同様の症状が見られることがあります。

上腸間膜動脈症候群

十二指腸と動脈のあいだには、クッションの役割を担う脂肪があります。急激なダイエットなどによってこの脂肪がなくなると、十二指腸と大動脈、上腸間膜動脈が互いに刺激を受けるようになります。このことで腹痛、お腹の張り、腹部膨満感、胃もたれなどの症状をきたすのが、上腸間膜動脈症候群です。仰向けの姿勢の時に症状が強くなるという特徴があります。

お腹の張り・膨満感を
予防するには?

お腹の張りや膨満感は、日ごろのちょっとした対策によって予防が可能です。

規則正しい生活・食事

起床時間と就寝時間、三食のタイミングなどは、できるだけ毎日同じ時間帯にしましょう。早起きをして、しっかりと朝食を摂ることで、日中の大腸の動きが活発になります。

プロバイオティクスを取り入れる

腸内環境を整えてくれる微生物、プロバイオティクスを積極的に毎日の食事に取り入れましょう。ヨーグルト、乳酸菌飲料、納豆、キムチ、味噌、ぬか漬けなどの発酵食品がこれに当たります。

適度な運動

適度な運動は、腸に刺激を与え、排便をスムーズにします。排便がスムーズになると、お腹の張り・膨満感も起こりにくくなります。

おならが止まらない…
繰り返すゲップで
お困りの方へ

おならが止まらない…繰り返すゲップでお困りの方へ健康な人でも、ゲップやおならは必ず出ます。
ただ、あまりにも頻繁に出ることで日常生活で困ってしまう、という方もいらっしゃいます。また、ゲップやおならが多い(増えた)、においが気になるといった場合には、何らかの疾患の可能性も考慮しながら診療する必要があります。
おならやゲップでお困りの方は、ぜひ一度、みずかみクリニックにご相談ください。

おなら・ゲップの
原因・病気

ゲップの原因

健康な人でも、食事の時などに無意識に空気を飲み込んでいます。こうして溜め込んだ空気が、ゲップとして自然に口から排泄されます。たくさん食べた時、早食いをした時、不安を感じている時は、特に空気を飲み込みやすく、ゲップも多くなります。
また、炭酸飲料を飲んだ時も、一時的にゲップが多くなります。

おならの原因

おならは、腸内細菌によってつくられる水素、メタン、二酸化炭素といったガスでできています。健康な人でもおならはしますが、特定の食べ物を食べた時には、特におならが出やすくなります。具体的には、炭水化物・食物繊維、ソルビトールなどの糖アルコール、フルクトースなどの糖質を多く含む食品がこれに該当します。
また、自律神経の乱れなどによって消化管の働きが低下している時も、おならが出やすくなります。

病気の場合

呑気症

無意識に大量の空気を飲み込むことで、ゲップやおならが増える病気です。
早食い、緊張で唾を飲み込む癖、ストレスなどが原因になっているものと考えられます。

食道裂孔ヘルニア

胸腔と腹腔を隔てる「横隔膜」には、食道下部が通る穴「食道裂孔」があります。食道裂孔ヘルニアとは、胃の一部が食道裂孔を超えて胸腔側へと飛び出す病気です。主に、加齢による筋力の低下が原因と言われています。
症状としては、ゲップ、胸やけ、吐き気、胃もたれ、胸のヒリヒリ感などが挙げられます。
診断には、胃カメラ検査が必要になります。

クローン病

口から肛門までの消化管のいずれかで炎症が起こる病気です。特に、小腸・大腸での頻度が高くなります。
はっきりとした原因が分かっておらず、難病の指定を受けていますが、薬物療法や生活習慣の改善などによって症状をコントロールすることが可能です。
診断には、大腸胃カメラ検査が必要になります。

おなら・ゲップを
予防するには?

おならの予防

食習慣の改善

栄養バランスの整った食事を前提として、腸内環境を整える食事を摂りましょう。ヨーグルトや乳酸菌飲料、納豆、キムチ、味噌、ぬか漬けなどの発酵食品は特におすすめです。また全体的に、肉類を減らし、野菜を多く摂ることも大切です。

生活習慣・排便習慣の改善

おならの原因となる便秘を予防するためには、毎日決まった時間帯(朝食後など)に必ずトイレに行く、便意を感じた時に排便を我慢しない、水分・食物繊維を多めに摂る、適度な運動をする、規則正しい生活を送るといったことが大切です。

ストレスの解消

ストレスは、消化管の働きを低下させることがあるため、溜め込まずにうまく解消しましょう。ストレスが溜まっていることを自覚する前に小まめに解消するためには、そのストレス解消法の実践を習慣化するのがおすすめです。
スポーツや家の中でできる趣味、散歩・遠出・旅行、友人とのお喋りなど、何でも構いません。

ゲップの予防

食事の量や内容・食べ方の
改善

食べ過ぎ、高カロリー・高脂肪食、早食い、炭酸飲料の摂取などは、いずれもゲップが増える原因となります。また、豆類、キャベツ、ニンニク、玉ねぎ、牛乳といった食品は消化の際にガスが発生しやすくなります。これらを避け、消化の良いものをよく噛んでゆっくり食べることが、ゲップの予防につながります。
また、麺類のように、すすって食べるものは無意識に空気をたくさん飲み込むため、ゲップを予防したい場合には麺類を避ける、あるいはすすらずに少量ずつ食べる、といった対策が必要です。

生活習慣の改善

胃腸の働きを低下させる喫煙を避けること、適度な運動をすること、規則正しい生活を送ることは、いずれもゲップの予防につながります。

ストレスの解消

おならの予防と同様に、ストレスをうまく解消することで、消化管の働きの改善、ゲップの予防効果が期待できます。