子どもの風邪・発熱・咳

子どもの風邪にお困り方へ

子どもの風邪

子どもの風邪「風邪」は一般名で、正式には風邪症候群、感冒などと呼びます。
主にウイルスを原因として、鼻から喉の上気道で急性の症状をきたします。治療では、症状を抑えるための「対症療法」を行いながら安静に努め、ウイルスが体外へと排出されることを待つことになります。
子どもはまだ免疫の発達が不十分であるため、大人と比べると風邪をひきやすいと言われています。

主な症状

風邪をひくと、以下のような症状が見られます。

  • 発熱
  • 鼻水、鼻詰まり
  • 喉の痛み、咳
  • くしゃみ
  • 熱性けいれん

熱性けいれんとは、ぼうっとして意識が遠くなる、四肢をピンと伸ばす、手足のガタガタとした震えなどを伴う状態です。小さなお子様が風邪をひき、高熱が出た時に合併しやすくなります。熱性けいれんと思われる症状が出た時には、すぐに医療機関を受診してください。

原因

8~9割程度がウイルスを原因とします。風邪の原因となるウイルスには200以上の種類があり、これにより私たちは何度も風邪をひいてしまうわけです。ウイルスによっては、嘔吐、下痢、皮疹などの症状が引き起こされることもあります。
その他、細菌やマイコプラズマの感染が原因となることもあります。

治療

症状を和らげるための対症療法を行います。
ただし、発熱は免疫がウイルスに対抗しているために起こるものであるため、解熱剤の使用は避けなければなりません。熱が高く安静にしているのも辛そう、関節が痛むという場合には、解熱鎮痛剤を処方することがあります。

ご自宅で気を付けていただきたいこと

  • 鼻水が出たら、小まめに取ってあげてください。鼻水の中には、ウイルスがたくさん含まれています。鼻水を放置したり、すすることを繰り返していると、中耳炎を引き起こすことがあります。
  • 体力をつけるために無理をしてたくさん食べたり、元気なのに絶食をしたりする必要はありません。食べられそうなら普段通りの食事を摂る、普段通りの食事が難しい場合にはお粥・うどん・ゼリーなど食べやすいものを食べる、という対応が基本となります。水分は、小まめに摂るようにしてください。
  • くしゃみ、咳などによる飛沫感染にご注意ください。食事を食べさせたり、鼻水を取ってあげたり、トイレに付き添った後などは、必ず手洗いをしましょう。タオル、食器などの共有も避けてください。

子どもの発熱にお困りの方へ

子どもの発熱

子どもの発熱子どもは、大人と比べて平熱が高いため、37.5℃未満であれば基本的に心配はいりません。
ただ、年齢とともに少しずつ大人の体温へと近づいていきますし、個人差もあります。普段から体温を計り、平熱を把握しておくことが大切です。
お子様に発熱が見られた時には、お気軽にみずかみクリニックにご相談ください。

原因

発熱は、ウイルスなどが身体に入ってきた時に、その外敵に対抗して起こる正常な生理的現象です。
病気から身体を守るための機能の1つであるため、発熱時の治療で大切になるのは「熱を下げる」ことではなく、「発熱をしている原因を知り対処する」こととなります。

発熱を伴う主な病気

発熱の原因となる病気には、以下のようなものがあります。

風邪

主にウイルスの感染を原因とします。
発熱、鼻水・鼻詰まり、喉の痛み、咳、痰、頭痛、腹痛、下痢などの症状が見られます。

突発性発疹

突然の高熱が起こり、その後3日ほど続き、次いで皮膚に赤い発疹が現れます。
乳幼児に起こりやすく、熱性けいれんの原因にもなる疾患です。

麻疹(はしか)

麻疹ウイルスを原因として発症します。
発熱や鼻水、咳、目やに、発疹などの症状が見られます。中耳炎や肺炎、脳炎などを合併することがあります。

溶連菌感染症

溶連菌の感染を原因として発症します。
発熱、喉の痛み、喉の白い発疹、舌の赤い発疹などの症状が見られます。

アデノウイルス

アデノウイルスは、プール熱の原因となるウイルスです。
高熱、喉の腫れ、頭痛、吐き気、結膜炎、下痢などの症状が見られます。

ヘルパンギーナ

エンテロウイルス、コクサッキーウイルスなどを原因とします。
発熱、喉の痛み、発疹などの症状が見られます。食べることが困難になるほど喉の痛みがひどくなるケースもあります。

水疱瘡

水痘・帯状疱疹ウイルスの初感染を原因とします。
発熱、水ぶくれが主な症状となります。重症化し、数日間にわたって高熱が続くケースも見られます。

プール熱

アデノウイルスの感染を原因として発症します。
発熱、発疹、目の充血、目やになどの症状が見られます。重症化し、髄膜炎を合併することもあります。

肺炎

風邪やインフルエンザが重症化し、細菌が肺に感染することで発症します。
高熱、喉の痛み、咳、食欲不振などの症状が見られます。

インフルエンザ

インフルエンザウイルスの感染を原因として発症します。
急激な高熱、頭痛、関節痛・筋肉痛、喉の痛み、咳、全身倦怠感などの症状が見られます。
重症化し、肺炎、脳炎を合併することがあります。

気を付けていただきたいこと

発熱して自宅で様子を見るという時、医療機関を受診してその後ご自宅で療養している時には、以下の点にご注意ください。

水分補給

発熱によって、身体は水分が不足しています。水分は小まめに摂取してください。食事ができない場合には、塩分も一緒に補給できる経口補水液がおすすめです。
嘔吐、下痢を伴う場合には、特に脱水症状に注意しなければなりません。水分補給さえ難しい場合には、点滴や入院が必要になります。

食事

発熱があっても元気そうであれば、普段通り食事を摂っていただいて結構です。食欲がない場合には、お粥・うどん・ゼリーなどがおすすめですが、無理に食べる必要はありません。

安静・体温調整

布団の中で安静にしておきましょう。自分から動きたがる場合には布団から出ても構いませんが、ゲームをする、運動をするといったことは避けてください。
なお、厚着をさせるなどして無理に汗をかかせる必要はありません。寒気を感じない、快適な温度・湿度で過ごすようにしてください。

子どもの咳にお困りの方へ

子どもの咳

子どもの咳咳をしている子どもはとても辛そうで、少しの咳でも心配になりますね。
散発的なもので次の日には良くなっている、というケースではほとんど問題ありませんが、咳が連続して止まらない、ゼイゼイ・ヒューヒューという音が聞こえる、何日も続いているといった場合には、何らかの疾患を疑う必要があります。

こんな咳の症状に該当しませんか?

  • 風邪は治ったのに、咳が長引いている
  • 3日以上、咳が続いている
  • ケンケン、コンコンという咳がある
  • 咳をするときに痰が絡んでいる
  • ゼイゼイ・ヒューヒューという呼吸音がする
  • 咳が連続して止まらない

原因

咳は本来、ウイルスや異物などを外へと排出するための正常な生理的現象です。通常、それらを排出し切れば咳は止まりますが、喉の炎症によって咳が長引くこともあります。

夜間から明け方の咳

夜間は、副交感神経が優位になり、気管支が狭くなります。さらに、室温と体温の温度差が開き、気管支の粘膜が刺激を受けやすくなること、鼻水・痰が喉を刺激することなども重なるため、夜間から明け方にかけては咳が出やすくなります。
すでに治療を開始しているのであれば、夜間に咳がひどくなっても、それほど心配する必要はありません。ただ、咳がひどく眠れないということもありますので、そのようなことでお困りの場合には、医師にお伝えください。

咳を伴う主な病気

もっとも多いのが、風邪です。ただ、風邪以外にも以下のような病気が咳の原因になることがあります。
風邪だと思っていたらぜん息だった、重症化して肺炎になったというケースもあります。症状が気になった時点で、お早めに当院にご相談ください。

風邪

8~9割が、ウイルスの感染を原因とします。
咳や痰、発熱、鼻水・鼻詰まり、喉の痛み、頭痛、腹痛、下痢などの症状が見られます。

気管支炎

ウイルスや細菌の気管支への感染によって起こる炎症です。
痰が絡み、ゴホンゴホンという咳になるケースが多くなります。その他、発熱、鼻水・鼻詰まり、筋肉痛、全身倦怠感などの症状が見られます。

ぜん息

風邪や運動、アレルゲン、タバコの煙、気温や気圧の変化などの刺激によって起こる発作です。
痰を伴わない乾いた咳、ゼイゼイ・ヒューヒューという呼吸音が見られます。

肺炎

細菌が肺に感染することが原因となり、発症します。
咳や喉の痛み、高熱、食欲不振などの症状が見られます。重症化し、入院が必要になることもあります。

咳を軽減するための対処法

加湿

加湿器などを用いて部屋を加湿すると、喉が乾燥しにくく咳が抑えられます。マスクの着用も有効です。
特に冬は空気が乾燥しているため、必ず加湿してください。

暖房

冬など、部屋の温度が低いと体温との温度差で咳が悪化することがあります。エアコンやストーブなどで、部屋を快適な温度に保ってあげてください。

部屋を清潔に保つ・換気をする

ハウスダストは咳の原因となります。アレルギーがある場合はなおさらです。
普段から部屋を清潔に保ち、特に部屋を閉め切ることの多い冬場には、一日に何度か換気をするようにしてください。

横になる時は上体をやや高くする

枕を調整するなどして、上体を少し高くすると、咳が出づらくなります。

小まめに水を飲む

水をひと口飲むと、咳が和らぎます。発熱がある場合など、脱水症状対策としても大切です。

就寝前のハチミツ

寝る30分ほど前にハチミツをひと口食べると、夜間の咳が起こりにくくなります。
※乳児ボツリヌス症のリスクがあるため、1歳以下のお子様には絶対にハチミツを与えないでください。

子どもの咳・発熱・咳が
ある場合は当院へご相談を

子どもの咳・発熱・咳がある場合は当院へご相談をお子様の風邪や咳、発熱にどのように対応すべきか、どんな病気が疑われるのかについて、ご紹介して参りました。
医療機関や医師だからこそできること、保護者様だからこそできること、その両方があってこそ、お子様の健康を守ることができます。診断・治療はもちろんのことながら、ご自宅での対処法・注意点などもお伝えいたしますので、お子様の症状で困りの際にはぜひ、みずかみクリニックにご相談ください。