胃炎と腸炎と
胃腸炎の違いとは
胃のみに炎症が起きていることを「胃炎」、腸のみに炎症が起きていることを「腸炎」、そして胃・腸の両方に炎症が起きていることを「胃腸炎」と言います。
腸炎については、ロタウイルス、ノロウイルス、黄色ブドウ球菌、サルモネラ菌などのウイルス・細菌の感染を原因として起こることがほとんどです。
胃炎・胃腸炎については、ウイルス・細菌の感染以外にも、食べ過ぎ、アルコール・刺激物の摂り過ぎ、ストレスなどが原因になることが少なくありません。慢性胃炎の場合には、多くの症例でピロリ菌の感染が認められます。
胃や腸の調子が悪い、お腹や便の症状があるという場合には、胃や腸の炎症を疑う必要があります。
胃炎(急性胃炎/
慢性胃炎/萎縮性胃炎)とは
急性胃炎
胃粘膜に起こる、急性の炎症です。胃やみぞおちの痛み、吐き気などの症状が、慢性胃炎と比べると顕著に現れます。
症状
- 胃、みぞおちの痛み
- 吐き気、嘔吐
- 胸やけ
- 腹部の違和感
- ゲップの多発
- 吐血
- 下血
原因
食べ過ぎ、アルコール・刺激物の摂り過ぎ、ストレスなどが原因として挙げられます。
その他、薬の副作用、ウイルス・細菌感染、食中毒などが原因になったり、肝硬変・腎不全に伴い発症したりといったケースも見られます。
検査
症状の種類や程度、直近で口にしたもの、既往歴、服用中の薬などをお伺いし、必要に応じて胃カメラ検査を行います。
鎮静剤を用いた、痛み・不安感のほとんどない胃カメラ検査を行っておりますので、初めて胃カメラ検査を受ける方、以前に鎮静剤なしの胃カメラ検査を受けて辛かったという方も、安心してご相談ください。
慢性胃炎/萎縮性胃炎とは
胃粘膜で慢性的な炎症が起こっている状態を「慢性胃炎」と言います。そして慢性胃炎の状態が続き、胃粘膜が萎縮した病態が「萎縮性胃炎」です。
急性胃炎と比べると症状が強く現れることは少なく、それ故に気づかない・放置してしまうケースが多くなります。一方で、萎縮性胃炎のうちの一部は腸上皮化生を経て、がん化することがあるというこわさを持ちます。
症状
- 胃の痛み
- 胃の重い感じ
- 胸やけ
- 胃もたれ
- 吐き気
- 食欲不振
- 腹部膨満感
原因
慢性胃炎全体のうち約8割の原因が、ピロリ菌感染と言われています。
次いで多いのが、非ステロイド系消炎鎮痛剤の使用によるものです。その他、飲み過ぎ、ストレス、ウイルス・細菌感染、クローン病などが原因となることもあります。
進行すると胃がんを発症する!?
慢性胃炎を放置していると、粘膜が萎縮する萎縮性胃炎へと進行するのは先述の通りです。そして萎縮性胃炎をさらに放置していると、胃粘膜が腸粘膜のように薄くなり(腸上皮化生)、そのうちの一部はがん化します。
慢性胃炎の段階で適切な治療を開始することが大切です。またその場合は、ピロリ菌の除菌治療も欠かせません。
検査
症状の種類や程度、直近で口にしたもの、服用中の薬、既往歴などをお伺いし、必要に応じて胃カメラ検査を行います。なお当院では、ピロリ菌の有無を調べるピロリ菌検査、および除菌治療を行っています。
痛み・不安感のほとんどない、鎮静剤を用いた胃カメラ検査を行っておりますので、初めて胃カメラ検査を受けるという方、以前に鎮静剤なしの胃カメラ検査を受けて辛かった方も、安心してご相談ください。
胃炎の治療
急性胃炎、慢性胃炎の治療法には、以下のようなものがあります。
薬物療法
症状・病態に応じて、粘膜を保護する薬、胃酸の分泌を抑制する薬などを服用します。
また薬の副作用によって炎症が起こっている場合には、使用の中止・種類の変更も必要です。
生活習慣の見直し
食べ過ぎ、アルコール・刺激物の摂り過ぎ、早食いなどを避けた食事療法を行います。急性胃炎の場合は、半日~1日程度の絶食が必要になることもあります。絶食した場合も、小まめな水分摂取は必要です。特に嘔吐や下痢がある場合には、脱水症状にも十分に注意しなければなりません。
規則正しい生活を送ること、十分な休息・睡眠をとること、ストレスを回避することなども大切です。
胃腸炎(急性胃腸炎/
感染性胃腸炎)とは
お腹の風邪?急性胃腸炎
主にウイルスの感染によって、嘔吐・下痢などの症状が見られるのが「急性胃腸炎」です。
“お腹の風邪”と言われることもあります。
症状
主に、以下のような症状が見られます。細菌感染を原因とする場合には、より症状が強く現れる傾向にあります。
- 発熱
- 吐き気、嘔吐
- 下痢
- 腹痛
- 発熱
- 米のとぎ汁のような白い水様便(ロタウイルスを原因とする場合)
- 血便
原因
原因としてもっとも多いのは、ウイルス感染です。ノロウイルス、ロタウイルス、アデノウイルスなどが原因ウイルスとして挙げられます。
その他、サルモネラ菌や大腸菌の感染、薬の副作用などが原因になることもあります。
検査
まずはお腹の症状や、便の状態、直近で口にしたもの、服用中の薬、既往歴などをお伺いした上で、必要に応じて胃カメラ検査や大腸カメラ検査を行います。
また、炎症の度合い、感染の有無を調べるための血液検査や便検査なども行います。
当院では、痛みや不安感のほとんどない、鎮静剤を使った胃カメラ検査・大腸カメラ検査を行っています。また胃カメラ検査では、経口・経鼻のいずれにも対応しています。
感染性胃腸炎
感染性胃腸炎とは、急性胃腸炎の一種です。急性胃腸炎の中でも、特にウイルスや細菌の感染を原因としているものを指します。
主な症状
先ほどご紹介した急性胃腸炎とほぼ同じ症状が見られます。
- 発熱
- 吐き気、嘔吐
- 下痢
- 腹痛
- 発熱、頭痛
- 米のとぎ汁のような白い水様便(ロタウイルスを原因とする場合)
- 血便
- その他、筋肉痛、背部痛、胃痙攣
など
主な原因となるウイルスと特徴
感染性胃腸炎の主な原因となるウイルス、それぞれについての特徴を紹介します。
ノロウイルス
- 潜伏期間は1~2日
- 主な症状は、吐き気、嘔吐、下痢、腹痛
- 症状は比較的軽く、1~3日続く
- すべての年代で発症する
- 乳幼児、高齢者、基礎疾患のある人は重症化することも
ロタウイルス
- 潜伏期間は約2日
- 主な症状は、吐き気、嘔吐、下痢、発熱
- 特徴的な症状として“米のとぎ汁”のような白い水様便がある
- 発熱は1日で、下痢、嘔吐は3~8日で治まることが多い
- 生後6カ月~2歳での発症が多い
- 1~4月に流行することが多い
サボウイルス
- 潜伏期間は1~3日
- 主な症状は、吐き気、嘔吐、下痢、発熱
- 乳幼児が発症することが多い
- 10~4月に流行することが多い
感染性胃腸炎は人から人へうつる!?
人から人へと感染するケース
感染者の吐しゃ物・便などを触った手で食事をすることなどで感染するケースです。
感染した人が必ず発症するとは限らないことから、自覚のないまま感染を拡大させてしまうこともあります。
汚染された食品・水から感染するケース
感染者が触れた食品を食べることなどで感染するケースです。
食べ物だけでなく、汚染された水(井戸水など)を介して感染することもあります。
検査
ロタウイルス、アデノウイルスについては、ウイルス検出キットによって検査が可能です。
ノロウイルスについても、便中のノロウイルスを調べるノロウイルス抗原検査による検査ができますが、保険適用となるのは3歳未満または65歳以上の方の場合に限られます。またこの検査は、ノロウイルスに感染していても陽性と判定されないことがあるため、あくまで補助的な検査という位置づけとなります。
その他、細菌感染が疑われる場合に便中の細菌の培養検査を行ったり、炎症の程度を調べるために血液検査を行ったりすることもあります。
胃腸炎の治療
胃腸炎の治療では、薬物療法が中心となります。
薬物療法
ウイルス性の場合には、有効な抗ウイルス薬がないため、安静に努めながら対処療法を行います。腸の調子を整える薬、吐き気を抑える薬などを使用します。
細菌性の場合には、抗生物質の投与が有効となります。
嘔吐、下痢がある場合には、特に脱水症状に注意しなければなりません。小まめに水分を摂取するようにしてください。水分摂取が難しい場合には、点滴や入院が必要になります。
胃腸炎の食べ物や
水分補給について
初期
「体力をつけよう」と食事を摂るのは厳禁です。却って症状を悪化させたり、回復を遅らせる原因になります。
少なくとも腹痛があるあいだは絶食としましょう。
積極的に取るべき食べ物・飲み物
少なくとも腹痛があるあいだは、絶食としましょう。腹痛が治まってから、食欲があるようでしたら、お粥、具なしのスープなどを摂っていただいても構いません。
一方で、水分は常に、小まめに摂取する必要があります。特に下痢・嘔吐・発熱などがある場合には、脱水症状の心配があります。
- 1日あたり少なくとも1,000~1,500mlの水分補給が必要
- スポーツドリンク、経口補水液(OS-1等)がおすすめ
- 冷蔵庫で冷やさず、常温で飲む
※水分摂取すら難しい場合には、点滴、入院が必要になります。
避けるべき食べ物・飲み物
腹痛が治まり、少しずつ食事を再開するという場合にも、以下のような食べ物・飲み物は避けてください。
- 消化の良くないもの全般
- 肉類、きのこ類、海藻類
- みかん、グレープフルーツなどの柑橘類
- 乳製品
- 炭酸飲料
- コーヒー
- アルコール
中期~回復期
腹痛とともに、下痢や吐き気なども落ち着いてきた段階です。
積極的に取るべき食べ物・飲み物
身体が元気でも、まだ胃腸は休めてあげる必要があります。食事を摂る場合も、少量ずつ、1日5~6回に分けて食べるようにしてください。
- お粥
- やわらかめに炊いたご飯
- リンゴ、バナナ
- 食パン
- 素うどん
- ヨーグルト
- 具材をやわらかくした野菜スープ
- スポーツドリンク、経口補水液(OS-1等)
避けるべき食べ物・飲み物
- 脂肪の多い食事
- 繊維質の野菜
- 香辛料
- 肉類、きのこ類、海藻類
- 炭酸飲料
- コーヒー
- アルコール
感染しない為に予防しましょう
ウイルスや細菌に感染しないこと、家族内で感染者が出た場合には家族間の感染を防ぐことが大切になります。
- 外出時にはマスクを着用しましょう(特に流行期)。
- 帰宅後・トイレ後・調理前には手洗い、うがいをしましょう。
- トイレ使用時には、カバーを閉じてから流しましょう。
- 手にウイルス・細菌が付着している可能性が高いけれどすぐに手を洗えない場合など、顔に触れないようにしてください。
- 室内の換気を良くしましょう。定期的に窓を開けたり、空気清浄機を使用するなどして、室内の空気の清潔を保ちます。
- 感染者の便、吐物に触れる場合にはビニール手袋をし、汚物を捨てる際にはビニール袋で密封してください。また床が汚染された場合には、塩素系漂白剤による消毒を行いましょう。
- 感染者がお風呂に入る場合には、他の家族を優先し、本人は最後に入るようにしましょう。