胃腸炎うつる?

胃腸炎はうつる?
胃腸炎とは

胃腸炎はうつる?胃腸炎とは胃腸炎にはいくつかの種類があり、食物、薬剤、ストレスなど、さまざまな原因があります。その中でも特に多いのが、ウイルス・細菌の感染による「感染性胃腸炎」です。感染性腸炎は、人から人へとうつることがあります。
重症化することもあるため、胃腸炎とおぼしき症状が出た時には、必ず医療機関を受診し、診断と治療を受けましょう。また感染性胃腸炎であった場合には、まわりの人へとうつさないようにする対策が必要です。

胃腸炎の感染経路は?
キスでもうつる?

人から人への感染

胃腸炎の感染経路は?キスでもうつる?感染者が手で触れた「物」、感染者の「嘔吐物・便」などに触れ、その手で口を触る・食事をするといったことでまわりの人に感染します。嘔吐物に関しては、飛沫感染・空気感染をすることもあります。当然、キスでも感染は起こります。
感染しているけれど発症していないという人も感染源となるため、注意が必要です。

汚染された食品や
水による感染

汚染された食品、水などを食べたり飲んだりすることで感染します。
食品においては、貝類を十分な加熱処理を経ずに食べてしまい感染するケースが多くなります。

胃腸炎の2つの主な原因

感染によるもの

ウイルス

  • ノロウイルス
  • ロタウイルス
  • アデノウイルス
  • サボウイルス

細菌

  • カンピロバクター
  • サルモネラ菌
  • 出血性大腸炎
  • 腸炎ビブリオ
  • 黄色ブドウ球菌

寄生虫

  • アニサキス
  • クドア

感染以外のもの

食べ物アレルギー

  • 牛乳
  • 小麦
  • ソバ など

科学薬品

  • 殺虫剤
  • ヒスタミン など

薬剤

  • 抗菌薬
  • 制酸剤など

自然毒

  • 毒キノコ
  • ふぐ毒
  • 貝毒 など

ストレス

 

胃腸炎の主な症状

原因によって多少異なりますが、胃腸炎の主な症状は、嘔吐、下痢、発熱です。その他、血便、頭痛などの症状が見られることもあります。
嘔吐・下痢・発熱はいずれも体内の水分を奪う症状であるため、脱水症状には十分に注意しなければなりません。

  • 嘔吐
  • 下痢
  • 発熱

ウイルス性胃腸炎の
主な症状・感染源・
潜伏期間

ウイルス感染を原因として起こる感染性胃腸炎のことを「ウイルス性胃腸炎」と言います。ノロウイルス、ロタウイルス、アデノウイルスなどによって引き起こされる胃腸炎のことです。ウイルス性胃腸炎は、感染性胃腸炎の約90%を占めています。 原因となるウイルスによって、症状や回復までの目安、潜伏期間などが異なります。

ノロウイルス

症状や回復までの目安

  • 吐き気・嘔吐、下痢、腹痛、発熱など
  • 通常は3日程度で回復

感染源

  • 貝(特にカキなどの二枚貝)
  • 感染者の触れた物
  • 感染者の嘔吐物、便

潜伏期間:1~2日
流行時期:主に11月~3月

ロタウイルス

症状や回復までの目安

  • 吐き気・嘔吐、発熱、腹痛
  • 白く水っぽい下痢
  • 通常は1~2週間で回復

感染源

  • 感染者の触れた物
  • 感染者の嘔吐物、便
  • 汚染された食品、水

潜伏期間:1~4日
流行時期:主に2月~5月

アデノウイルス

症状や回復までの目安

  • 嘔吐
  • 白色~黄色っぽい水のような下痢
  • 通常は1~2週間で回復

感染源

  • 感染者の触れた物
  • 感染者の嘔吐物、便

潜伏期間:1~3日
流行時期:年間

サポウイルス

症状や回復までの目安

  • 吐き気・嘔吐、下痢、腹痛、発熱
  • 通常は1~2日程度で回復

感染源

  • 貝(特にカキなどの二枚貝)
  • 汚染された水
  • 感染者の触れた物
  • 感染者の嘔吐物、便

潜伏期間:1~2日
流行時期:主に10月~4月

細菌性胃腸炎の主な症状・
感染源・潜伏期間

細菌感染を原因とする胃腸炎のことを、「細菌性胃腸炎」と言います。細菌は6~8月頃に活発になるため、流行もその時期に起こることが多くなります。感染性腸炎全体に対する割合は低く、1割未満と言われています。
ウイルス性胃腸炎と異なり抗菌薬が有効となりますが、使用せずに自然治癒を待つケースもあります。

カンピロバクター

症状や回復までの目安

  • 腹痛、下痢、発熱、倦怠感、頭痛、筋肉痛
  • 通常は3~6日で回復

感染源

  • 鶏肉の生食や加熱不足
  • サラダなどの生野菜
  • 井戸水

潜伏期間:1~7日

サルモネラ菌

症状や回復までの目安

  • 腹痛、下痢、吐き気・嘔吐、38℃以上の発熱
  • 通常は2~7日で回復

感染源

  • 卵、卵の加工品
  • 鶏肉などの食肉調理品
  • 鰻、スッポン

潜伏期間:6時間~3日

出血性大腸炎(O-157)

症状や回復までの目安

  • 腹痛、下痢、血便
  • 通常は10日ほどで回復

感染源

  • 牛肉、牛肉加工食品
  • 井戸水
  • サラダなどの生野菜
  • 漬物

潜伏期間:4~8日

腸炎ビブリオ

症状や回復までの目安

  • 強い腹痛、下痢、発熱、吐き気・嘔吐
  • 通常は2~5日で回復

感染源

  • 魚介類の生食
  • 手、調理器具からの二次感染

潜伏期間:8時間~1日

黄色ブドウ球菌

症状や回復までの目安

  • 吐き気・嘔吐、下痢
  • 通常は1~2日で回復

感染源

  • 握りずし、おにぎり
  • 肉、卵、乳製品
  • 菓子
  • 他多数の食品

潜伏期間:30分~6時間

胃腸炎の検査

胃腸炎の検査問診では、症状だけでなく、最近食べた物、同じものを食べた人の体調、生活圏での流行の有無、服用中の薬などをお伺いします。分かる範囲でよいので、医師にお伝えください。 その上で、抗原検査、血液検査、糞便検査などを行います。多くはこれらで診断が可能ですが、必要に応じて、胃カメラ検査・大腸カメラ検査なども行います。

胃腸炎の治療

胃腸炎の治療薬物療法、安静・食事療法の指導などを行います。 また、食品や薬のアレルギーがある場合には、その食品を避ける、薬を変更するなどの対応が必要です。

薬物療法

症状に応じて、胃酸の分泌を抑える薬、粘膜を保護する薬、吐き気を抑える薬、整腸剤などを使った薬物療法を行います。なお下痢止めについては、脱水症状のリスクがあるような重度の下痢に限って処方します。下痢を止めると、病原体の排出を遅らせてしまうためです。
細菌性であることが疑われる場合には、抗菌薬を使用することも可能です。

安静・食事療法

ご自宅で安静にし、絶食にして胃腸を休ませます。ただしその間も、小まめな水分補給を行うようにしてください。嘔吐・下痢・発熱といった症状がある場合には、特に脱水症状のリスクが高くなります。水分と塩分を摂れる経口補水液(OS-1)がおすすめです。水分摂取さえ難しいという場合には、点滴・入院が必要になります。
その後、症状が落ち着いてから、消化の良いものを少量ずつ摂るようにします。

胃腸炎をうつさないために
感染予防しましょう

感染性胃腸炎は、治療を開始してからも、まわりの人へとうつしてしまう可能性があります。以下のような点に気をつけ、感染を予防しましょう。

小まめな手洗い

トイレの後、嘔吐物・便の処理後、食事前には必ず石鹸で手を洗ってください。ご自身だけでなく、ご家族にも同じ対応をしてもらいます。
また、タオルの共用はせず、タオルを分けるか、ペーパータオルを使用するようにしてください。

嘔吐物・便の処理

使い捨ての手袋、マスクを着用の上、ペーパータオルで嘔吐物や便を拭き取り、新しく用意したゴミ袋に入れます。ゴミ袋はすぐに口を縛り、破棄します。
床などは、消毒液で清拭します。すばやく処理すること、乾燥させないこと、消毒することが大切です。乾燥すると、宙に舞い空気感染の原因となります。

食材の調理、調理器具の
取り扱いについて

まず感染者は、調理をしてはいけません。調理をするご家族の方は、次のようなことに気をつけてください。

  • 石鹸で手洗いをした上で調理を行います。
  • 野菜、果物は、水道水でよく洗ってください。
  • 湯通しではウイルスは死滅しません。カキなどは、中心部まで85℃以上で1分以上の加熱を行ってください。
  • 使用した調理器具は食器用洗剤でよく洗った上で、熱湯または塩素系漂白剤で消毒をしてください。

お風呂の入り方について

感染者がお風呂に入る場合には、以下のような点に気をつけてください。

  • 感染者は家族の中で最後に入ってください。
  • 感染者は、お湯に浸かる前に、お尻を石鹸でよく洗ってください。
  • 浴槽の湯は毎日抜いてください。また浴槽、床、洗面器、椅子などもよく洗ってください。
  • 身体を洗うタオル、バスタオルは家族と共用しないようにします。また、バスタオルは一度使ったら洗濯をしてください。