いぼ痔(痔核)について
いぼ痔とは、肛門にできるいぼ状の腫れのことを指します。
便秘、下痢、いきみ癖、あるいは長時間のデスクワーク・立ち仕事などによって肛門の静脈叢がうっ血することによって発生します。
正式には「痔核」と言い、皮膚側に発生する「外痔核」、直腸の粘膜に発生する「内痔核」に分けられます。
いぼ痔になりやすい人の特徴
いぼ痔は、誰にでも発生しうる肛門の病気ですが、特に以下に該当する方は、いぼ痔のリスクが高くなります。
- 便秘や下痢が続いている
- 排便時に強くいきむ
- デスクワークをしている
- 長時間の運転をすることが多い
- 立ち仕事をしている
- 重い物を持つことが多い
- 妊娠中、出産後
- 辛い物をよく食べる
- 多量のアルコール摂取
内痔核(いぼ痔)とは?症状は?
「内痔核」とは、いぼ痔のうち、肛門の直腸粘膜にできるものです。
放置していると、次第に排便時などにいぼが脱出するようになります。初めは排便後に自然に引っ込みますが、やがて押さないと戻らない、押しても戻らない(常に脱出している)状態になります。また、いぼが脱出するようになると痛みも伴います。
検査の際には、肛門鏡という器具を使って、いぼの根元である直腸を覗くことになります。その際には、ゼリー状の麻酔液を用いてできるだけ痛みの出ないようにいたします。
治療に際して薬物療法を行う場合には、薬を直腸に注入する必要があることをご承知おきください。治療によって内痔核が縮小すれば、痛みも改善します。
主な症状
- 排便時などのいぼの脱出(自然に戻る)
- 脱出して、指で押すと戻るいぼ
- 指で押しても戻らないいぼ
- 排便時の多量の出血
- いぼが脱出している場合の痛み
内痔核の分類
内痔核は、その進行の程度によって以下の4つに分類できます。
Ⅰ度
いぼが肛門の内側に留まっており、排便時も脱出しない。痛みもない。
Ⅱ度
いぼが排便時に脱出するが、排便後に自然に戻る。炎症を起こしている場合は痛みを伴う。
Ⅲ度
いぼが排便時に脱出して、排便後も自然には戻らない。指で押すと、戻すことができる。炎症を起こしている場合は痛みを伴う。
Ⅳ度
いぼが常に脱出しており、指で押しても戻らない。脱出した痔核が肛門括約筋で締め付けられ(嵌頓)、壊死に至ることがあり、その場合は激しい痛み・腫れを伴う。
外痔核(いぼ痔)とは?症状は?
「外痔核」とは、いぼ痔のうち、肛門の皮膚側にできるものです。
静脈叢の血管が切れ、血豆のようになることもあります(血栓性外痔核)。
血栓性外痔核は激しい痛みを伴います。血栓除去術の適応となります。
主な症状
- お尻の穴の外側の皮膚のいぼ状の腫れ
- 痛み
- 出血
いぼ痔の治療・手術
保存的治療
痔の状態・症状に合わせた薬物療法、生活習慣の改善による保存的治療を行います。
生活習慣の改善
- アルコール、香辛料の摂り過ぎを控える
- 水分、食物繊維をしっかり摂る
- 身体を冷やさない
- 長時間のデスクワーク、立ち仕事を控える
- 排便時にいきまない
- お尻を拭く時に強く擦らない
- 温水洗浄便座を正しく使う
- 生活リズムを正す
- ストレスを避ける
- 入浴、適度な運動で結構を改善する
いぼ痔の手術
ジオン注射(ALTA療法)
いぼ痔のうち、「内痔核」についてはジオン注射が有効です。薬剤を注射し、痔核を固め、縮小し、最終的には元の位置に定着させることで脱出しなくなります。
結紮切除術
いぼ痔の根元を縛り、切除する治療です。治療後には痛みや出血を伴うことがあります。場合によっては、ジオン注射と結紮切除術を併用することもあります。
外痔核切除
症状がひどく早急な治療が必要な血栓性外痔核については血栓除去術を行います。
切れ痔(裂肛)について
切れ痔とは、便秘・硬い便、勢いのあるひどい下痢などによって、肛門の皮膚が切れた状態を指します。ジンジン、ヒリヒリというはっきりとした痛みと出血があります。切れ痔を繰り返すことで傷の瘢痕化が進み、肛門が狭くなることもあり、その場合は排便に困難が生じることもあります。
切れ痔になりやすい人の特徴
切れ痔も、いぼ痔と同様に誰にでも発生しうる肛門の病気ですが、特に以下に該当する方はリスクが高くなります。ホルモンバランスの乱れ、冷え、ダイエットなどもリスク因子となるため、切れ痔は男性よりも女性に多く見られます。
- 便秘や下痢が続いている
- 排便時に強くいきむ
- 妊娠中、出産後
- 運動不足
- 冷え性
- ダイエット中
切れ痔の進行と主な症状
切れ痔も、その進行によって少しずつ症状が異なります。悪化したり繰り返す前に、しっかりと治療を受けましょう。
初期症状
- 排便時に痛み、出血があるがすぐに治まる
- しかし再度硬い便が出た時などに再発しやすい
中期症状
- 繰り返すことで肛門のまわりが瘢痕化する
- 傷口が深くなり、痛み・出血が悪化する
慢性化した症状
- 肛門が狭窄する
- 切れやすくなる
さらに悪化した症状
- 狭窄が悪化し、排便がしづらくなる
- 便が細くなる
- 排便のたびに痛み、出血がある
切れ痔の原因
慢性的な便秘、硬い便、勢いのあるひどい下痢、いきむ癖などを主な原因とします。また、もともと肛門が狭いことで切れ痔を発症するケースも見られます。
中でも最大の原因となるのが、便秘です。背景に過度なダイエット、食事の偏り、食物繊維の摂取不足などがあることが多くなります。また、大腸がんや腸閉塞、過敏性腸症候群などの疾患を原因として起こる便秘もあるため、注意が必要です。便秘を「体質だから」と片付けず、必ず医療機関を受診するようにしてください。
切れ痔の治療・手術
急性期
痛み・炎症を抑える軟膏、傷の修復を促す内服薬、整腸剤、緩下剤などを用いた薬物療法を行います。
またあわせて、再発予防のための食習慣・排便習慣の改善も必要です。水分・食物繊維を十分に摂ること、肛門の清潔を保つこと、排便後強く擦らないことなどがポイントとなります。
慢性期
急性期に行われる薬物療法、食習慣・排便習慣の改善が有効となりますが、肛門の傷の瘢痕化・肛門狭窄が生じている場合には、肛門を拡張する手術が必要になることもあります。
随伴性裂肛
「随伴性裂肛」とは、内痔核や肛門ポリープの脱出・牽引などによって肛門上皮に生じる切れ痔のことを指します。この場合は、原因となっている内痔核や肛門ポリープに対する治療が行われます。
切れ痔の手術
薬物療法、食習慣・排便習慣の改善で十分な効果が得られない場合、再発を繰り返す場合などには、手術が行われます。
用指肛門拡張術
局所麻酔の上で、医師の指で肛門を広げるとともに、肛門括約筋のリラックスを図る治療です。手術といっても、メスによる切開などはなく、患者様のご負担も抑えられます。
側方内括約筋切開術(LSIS)
肛門ポリープ、見張りイボ(切れ痔を繰り返すことで肛門付近にできるいぼ状の膨らみ)、潰瘍などがない場合に行われる手術です。側方の内括約筋の一部を切開し、肛門括約筋の過度な緊張を改善します。
皮膚弁移動術(SSG)
狭窄している肛門の皮膚に切開を加え、緊張を緩和するように縫合する手術です。排便時の痛みが改善するとともに、排便時に肛門にかかる負荷が軽減されます。