肛門科

肛門科とは

肛門科とは肛門科では、いぼ痔や切れ痔(裂肛)、痔ろう、肛門周囲膿瘍、肛門ポリープなどの疾患の診断・治療を行います。
当院の肛門科では、日本大腸肛門病学会専門医・指導医である院長が診療します。
豊富な経験、知識を活かした正確な診断と適切な治療を行ってまいりますので、肛門の痛みや出血、かゆみ、腫れ、便に関連する症状がございましたら、お気軽にご相談ください。

肛門科で診る症状

こんな症状に該当する方はご相談を

こんな症状に該当する方はご相談を

普段、肛門はなかなか自分で観察することがありません。上記のような異変に気づいた時には、お早めにみずかみクリニックにご相談ください。

お尻(肛門)の出っ張り

いぼ痔(内痔核)、肛門ポリープ、直腸脱などの疾患が疑われます。
大腸ポリープなどの大腸の病気が疑われる場合には、大腸カメラ検査で詳しく調べることも可能です。

お尻(肛門)からポタポタ出血する

肛門からの明らかな出血、血便が見られる場合だけでなく、下着やトイレットペーパーに血がついている場合にも注意が必要です。また、食道や胃から出血している場合には、黒い便が出ることもあります。
いぼ痔や切れ痔(裂肛)だけでなく、大腸がん・大腸ポリープ、潰瘍性大腸炎、クローン病などの大腸の病気、あるいは他の消化管からの出血の可能性を考慮して診療に当たります。
当院では、胃カメラ検査・大腸カメラ検査の両方に対応しております。

お尻(肛門)の痛み、ピリピリする

いぼ痔や切れ痔(裂肛)、肛門周囲膿瘍などが疑われます。排便時だけ痛むということもあります。

お尻(肛門)がかゆい、ムズムズする

肛門周囲膿瘍、いぼ痔、切れ痔(裂肛)などが疑われます。
その他、カンジダ菌、白癬などの感染でかゆみが生じることもあります。

肛門科で診る疾患

いぼ痔(痔核)

一般には「いぼ痔」と言いますが、正確な名称は「痔核」となります。肛門にいぼ状の腫れが生じる病気です。
いぼ痔は、内痔核と外痔核に分けられます。

内痔核

肛門の皮膚と粘膜の境目(歯状線)の内側にできるいぼ痔です。排便時にいきむことで、次第に肛門の外へと脱出し、進行すると常にいぼが出ている状態になります。
排便時のいぼの脱出、出血などの症状が見られます。痛みは通常ありません。

外痔核

肛門の歯状線の外側にできるいぼ痔です。内痔核と異なり、痛みを伴います。
肛門の皮膚上のいぼ状の膨らみ、痛みが主な症状となります。またいぼが潰れ、出血を起こすこともあります。

切れ痔(裂肛)

肛門の皮膚が切れるタイプの痔です。
排便時の痛み、少量の出血が主な症状となります。切れ痔(裂肛)を繰り返して慢性化すると、便が細くなる、排便後も痛みが続くなどの症状も出現します。

あな痔(痔瘻)

あな痔(痔瘻)とは、歯状線の内側のくぼみに菌が入り込むことで膿が溜まり、皮膚へとつながるトンネルを形成する病気です。
肛門周囲の強い痛み、腫れ、かゆみなどの症状が見られます。また、トンネルから膿が排出され、トイレットペーパーや下着を汚します。重症化し、発熱、倦怠感などの症状を引き起こすこともあります。

肛門周囲腫瘍

肛門の周囲に膿が溜まり、腫れを起こす病気です。進行すると、皮膚へとつながるトンネルが形成されるあな痔(痔瘻)となります。
肛門周囲の赤い腫れ、強い痛みを主な症状とします。

痔など肛門の病気の
悪化を防ぐ・予防法

正しい排便習慣を身につける

食事や運動の習慣には気をつけているけれど、排便習慣についてはあまり考えたことがない、という人も少なくないのではないでしょうか。
できるだけ毎日決まった時間帯(朝食後等)にトイレに行く、3分以内に終わらせる(排便がない場合にはトイレを出る)、排便を我慢しないといった習慣を身につけましょう。
また排便時には、肘がふとももの上につく程度、前かがみになる姿勢をとります。直腸が伸び、排便がスムーズになることで、肛門の負担が軽減します。

温水洗浄便座は正しく使う

温水洗浄便座(ウォシュレット等)は、誤った方法で使うと、逆に肛門に負担をかけることになります。
普通か弱めの水圧で、洗浄時間は5秒ほどに留めましょう。また、肛門の中に水が入るような使い方も良くありません。あくまで洗うのは、肛門の外側部分です。

食べ過ぎや飲み過ぎ、極端な刺激物を控える

食べ過ぎや飲み過ぎ、偏った食事、極端な刺激物は、便秘や下痢、腹痛などの原因となります。そして便秘や下痢が続くことで肛門に負担がかかり、痔などのリスクが高くなります。
栄養バランスの整った適量の食事を摂り、お酒の飲み過ぎには注意をしましょう。

適度な運動習慣

適度な運動習慣は、腸を刺激しその働きを整えてくれます。腸の働きが整えば、排便もスムーズになります。
また長時間の座りっぱなしは、肛門へと負荷をかけ、痔などの原因となることがあります。デスクワークをする方、運転をする方などは、休憩やストレッチをできる範囲で取り入れましょう。